関節リウマチは気管支拡張症リスクを高めるが、その逆は認められない


カロナールはこどもの解熱薬で良く使う薬です。炎症を抑える効果はほとんど無く、脳をごまかすような形で作用し、効果を発揮すると考えられています。欧米では変形性関節症の第1選択薬になっています。


オピオイド薬として紹介したトラマールも体内で代謝されてオピオイド作用が生じるまでは下降性抑制系に作用する薬です。サインバルタと併用する際はセロトニンが増えるので注意が必要です。
うつ病の薬も下降性抑制系に作用し有効ですが日本では痛みの適応症とはなっていません。

主な副作用としては、めまい、眠気、ふらつきがあります。服用後副作用が見られた場合は、転倒への注意はもちろんのこと、車や自転車の運転もできるだけ避けましょう

関節リウマチは気管支拡張症リスクを高めるが、その逆は認められない

どちらも比較的副作用の少ない薬で、ある程度量を多く服用しないと効果は少ない傾向です。

ラスミジタンとは、ジタン系の薬で、トリプタンの次世代型であると期待されています。ラスミジタンの使用方法はトリプタンと似ていますが、頭痛発症後1時間が経過してから内服しても頭痛が改善されることが報告されており、トリプタンよりも服用が簡単であると考えられています。また、ラスミジタンは血管収縮作用がないため、脳血管障害がある方や片麻痺性片頭痛の方にも使用することができます。日本では、2022年1月20日に片頭痛治療薬「レイボー錠50mg/レイボー錠100mg(ラスミジタンコハク酸塩)」の国内製造販売が承認され、2022年4月20日に薬価が定められました(標準量100mg錠:1錠あたり570.9円=保険3割負担で171円)。但し、初回内服の際は、ねむけ・ふらつきがでても大丈夫な眠前や休日にしたほうがよいでしょう。短期間で使い続けることで副作用が低減されていることも示されています。

リリカなどのカルシウムチャンネル阻害薬は、主に神経障害性疼痛に対しての鎮痛薬として用いられます。神経障害性疼痛が生じている際、痛み刺激を伝える神経伝達物質が過剰に出ている状態になっており、その大量の痛み刺激を神経が受け取ってしまうと疼痛が生じます。
カルシウムチャンネル阻害薬は神経が痛み刺激を受け取るのを阻害することで、鎮痛効果を示します

17.1有効性及び安全性に関する試験
17.1.1有効性の主要な成績(国内臨床試験)
国内で関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎、手術後、外傷後及び抜歯後患者を対象に実施された臨床試験における有効性の主要な成績は次のとおりであった。
関節リウマチ、変形性関節症
--------------------------表開始--------------------------
疾患名関節リウマチ変形性関節症
試験名後期第II相試験第III相試験後期第II相試験第III相試験
薬剤用法・用量プラセボセレコキシブ100mg1日2回セレコキシブ200mg1日2回セレコキシブ200mg1日2回プラセボセレコキシブ100mg1日2回プラセボセレコキシブ100mg1日2回
投与期間4週12週4週4週
有効性解析症例数a)7472793189084151295
患者の疼痛評価(VAS)平均変化量(mm)3.4±17.39-7.4±20.09-11.4±19.01-9.4±21.15-19.8±21.23-26.4±24.77-21.6f)-30.6f)
患者の疾患活動性全般評価(VAS)b)平均変化量(mm)2.5±19.82-7.5±17.03-9.3±18.07-9.3±20.26-20.2±20.69-25.1±24.07-20.0f)-27.3f)
医師の疾患活動性全般評価(VAS)c)平均変化量(mm)-2.3±14.60-8.8±15.81-11.9±16.17-9.6±19.85-18.6±19.32-24.9±21.66-22.2f)-30.2f)
ACR(変法)による改善率d)5/67(7.5%)12/72(16.7%)19/79(24.1%)68/318(21.4%)////
最終全般改善度判定による改善率e)17/73(23.3%)23/72(31.9%)25/79(31.6%)84/318(26.4%)45/90(50.0%)57/84(67.9%)74/151(49.0%)200/286(69.9%)
a)PPS(PerProtocolSet):治験実施計画書に適合した対象集団
b)変形性関節症では、患者の全般評価
c)変形性関節症では、医師の全般評価
d)ACR改善基準(変法)による改善率(次の1)及び2)を満たす場合「改善」とする。1)疼痛関節数及び腫脹関節数がいずれも20%以上改善、2)患者の疼痛評価(VisualAnalogueScale:VAS)、患者の疾患活動性全般評価(VAS)、医師の疾患活動性全般評価(VAS)、患者の身体機能評価(mHAQ)の4項目のうち3項目以上において20%以上改善)
e)全般改善度判定の最終評価時における改善率又は最終全般改善度判定における改善率(「中等度改善」以上の割合)
f)共分散分析による調整済み平均値であるため、標準偏差については記載せず
--------------------------表終了--------------------------
腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎
--------------------------表開始--------------------------
疾患名腰痛症肩関節周囲炎頸肩腕症候群腱・腱鞘炎
試験名第III相試験一般臨床試験
薬剤用法・用量セレコキシブ100mg1日2回セレコキシブ100mg1日2回
投与期間4週4週4週2週
有効性解析症例数g)414748079
患者の疼痛評価(VAS)平均変化量(mm)-29.4f)-33.2±20.57-34.3±21.28-31.5±19.80
患者の全般評価(VAS)平均変化量(mm)-25.0f)-32.4±23.56-36.0±21.77-28.1±20.41
医師の全般評価(VAS)平均変化量(mm)-27.1f)-39.9±22.72-37.3±17.38-33.5±19.75
患者の改善度評価改善率h)/36/74(48.6%)43/80(53.8%)41/79(51.9%)
RDQi)平均変化量(スコア)-3.6f)///
最終全般改善度判定による改善率e)261/401(65.1%)48/74(64.9%)56/80(70.0%)53/79(67.1%)
e)全般改善度判定の最終評価時における改善率又は最終全般改善度判定における改善率(「中等度改善」以上の割合)
f)共分散分析による調整済み平均値であるため、標準偏差については記載せず
g)FAS(FullAnalysisSet):薬剤を1回以上服用し、投与後に有効性評価項目が評価されている対象集団
h)患者の改善度評価が「良くなった」以上の割合
i)RDQ(Roland‐MorrisDisabilityQuestionnaire):生活行動の障害に関する24項目の質問
--------------------------表終了--------------------------
手術後、外傷後並びに抜歯後患者
--------------------------表開始--------------------------
疾患名手術後疼痛外傷後疼痛抜歯後疼痛抜歯後疼痛
試験名第III相試験一般臨床試験第II相試験単回投与第II相試験追加投与f)
薬剤用法・用量プラセボセレコキシブd)セレコキシブe)プラセボセレコキシブプラセボセレコキシブ200mg
25mg単回50mg単回100mg単回200mg単回400mg単回
投与期間2日8日1日(単回)1日(2回)
有効性解析症例数a)124248805358545453585864
患者の印象による有効率b)79/124(63.7%)189/248(76.2%)70/80(87.5%)13/53(24.5%)28/58(48.3%)27/54(50.0%)39/54(72.2%)39/53(73.6%)47/58(81.0%)15/58(25.9%)41/64(64.1%)
疼痛強度差(VAS)(mm)c)34.82±29.31845.51±24.78152.6±15.2//////12.3±19.533.4±24.2
a)FAS(FullAnalysisSet)又はITT(IntentionToTreat):薬剤を1回以上服用し、投与後に有効性評価項目が評価されている対象集団
b)患者の印象による有効率(「効いた」又は「よく効いた」と評価した患者の割合)
c)疼痛強度差(VAS)(患者による評価、ベースライン時-最終評価時)
d)初回セレコキシブ400mg投与後、同日にセレコキシブ200mgを投与し、翌日はセレコキシブ200mgを1日2回投与した
e)初回セレコキシブ400mg投与後、同日にセレコキシブ200mgを投与し、翌日以降はセレコキシブ200mgを1日2回投与した
f)セレコキシブ400mg投与後に、更に鎮痛薬を必要とした患者を対象に追加投与を行い、追加投与の有効性を評価した
--------------------------表終了--------------------------
17.1.2消化管に対する影響(国内臨床試験)
関節リウマチ患者(投与期間:12週間)、変形性関節症患者(投与期間:4週間)を対象とする実薬対照試験2試験の被験者データを集計した結果、消化管障害(症状)全体での副作用発現率はセレコキシブ100~200mg1日2回投与で11.3%(86/759)、対照薬(COX‐2に対して選択性の低い非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で11.7%(90/769)であった。腰痛症患者(投与期間:4週間)を対象とする実薬対照試験2試験の被験者データを集計した結果では、消化管障害(症状)全体での副作用発現率はセレコキシブ100~200mg1日2回投与で17.2%(144/835)、対照薬(COX‐2に対して選択性の低い非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で19.3%(160/831)であった。手術後患者(投与期間:2日間)を対象とする実薬対照試験の被験者データを集計した結果では、消化管障害(症状)全体での副作用発現率はセレコキシブ※で0.4%(1/248)、対照薬(非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で1.6%(4/244)であった。[8.4参照]
※用量:初回セレコキシブ400mg投与後、同日にセレコキシブ200mgを投与し、翌日はセレコキシブ200mgを1日2回投与した。
17.1.3心血管系に対する影響(国内臨床試験)
国内で実施した関節リウマチ患者(投与期間:12週間)、変形性関節症患者(投与期間:4週間)を対象とする実薬対照試験2試験の被験者データを集計した結果、重篤な心血管事象の発現率は、セレコキシブ100~200mg1日2回投与で0%(0/759)、対照薬(COX‐2に対して選択性の低い非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で0.3%(2/769)であった。また、関節リウマチ患者(投与期間:4週間)及び変形性関節症患者(投与期間:4週間)を対象とするプラセボ対照二重盲検比較試験3試験における重篤な心血管事象の発現率はセレコキシブ100~200mg1日2回投与で0%(0/675)、プラセボで0.2%(1/412)であった。なお、2007年の承認時までに実施された最長1年までの投与期間で安全性を評価した国内全臨床試験12試験(関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群及び腱・腱鞘炎患者を対象とした臨床試験)の被験者データにおける重篤な心血管事象の発現率は、セレコキシブ25~400mg1日2回投与注)で0.1%(2/2,398)であり、このうち、セレコキシブ100~200mg1日2回投与では0.1%(2/1,992)であった。さらに、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群(いずれも投与期間:4週間)及び腱・腱鞘炎患者(投与期間:2週間)を対象とした試験8試験の被験者データの集計では、重篤な心血管事象の発現率はセレコキシブ100~200mg1日2回投与で0%(0/1,304)、プラセボで0.2%(1/411)、対照薬(COX‐2に対して選択性の低い非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で0.1%(1/831)であった。手術後(投与期間:2日間)、外傷後(投与期間:8日間)、抜歯後(投与期間:1回又は2回)の患者を対象とした試験4試験では、重篤な心血管事象の発現はセレコキシブ、プラセボ及び対照薬(非ステロイド性消炎・鎮痛剤)のいずれの投与後にも認められなかった。
17.2製造販売後調査等
17.2.1国内製造販売後臨床試験(健康成人の上部消化管粘膜に及ぼす影響の検討)
健康成人(投与期間:2週間)を対象とする実薬対照試験の結果、胃・十二指腸の潰瘍発現率(内視鏡所見※)はセレコキシブ100mg1日2回投与で1.4%(1/74)、対照薬(COX‐2に対して選択性の低い非ステロイド性消炎・鎮痛剤)で27.6%(21/76)、プラセボで2.7%(1/37)であった。
セレコキシブ群の胃・十二指腸の潰瘍以外で2例以上の副作用の発現率は、びらん性胃炎10.5%(8/76)、腹部不快感2.6%(2/76)、上腹部痛2.6%(2/76)、胃炎2.6%(2/76)、口内炎2.6%(2/76)であった。
※内視鏡データモニタリング委員会による判定
17.3その他
17.3.1長期予防投与試験(プラセボ比較大腸ポリープ再発予防試験)
外国において、セレコキシブの大腸ポリープ再発予防注)(本剤の効能又は効果ではない)の検討を目的とする2試験が実施され、このうちAPC試験(散発性大腸腺腫再発予防試験)では、3年間の治療期間中にプラセボと比較し、セレコキシブ投与での複合評価項目(心血管事象による死亡、心筋梗塞又は脳卒中)の発現率に用量相関的な増加が認められた。複合評価項目のプラセボに対するセレコキシブの相対リスクは400mg1日2回投与で3.4(95%CI:1.4-8.5)、200mg1日2回投与で2.8(95%CI:1.1-7.2)であった。3年間の複合評価項目の累積発現率では、プラセボでは0.9%(6/679)、セレコキシブ400mg1日2回投与で3.0%(20/671)、200mg1日2回投与で2.5%(17/685)であった。一方、PreSAP試験(大腸腺腫性ポリープ再発予防試験)では、複合評価項目についてプラセボと比較した相対リスクは400mg1日1回投与で1.2(95%CI:0.6-2.4)で有意なリスクの増大は認められなかった。3年間の複合評価項目の累積発現率では、プラセボでは1.9%(12/628)、セレコキシブ400mg1日1回投与で2.3%(21/933)であった(外国人データ)。[1.参照]
注)本剤の承認された用法及び用量は関節リウマチ:100~200mgを1日2回、変形性関節症、腰痛症、肩関節周囲炎、頸肩腕症候群、腱・腱鞘炎:100mgを1日2回、手術後、外傷後、抜歯後の消炎・鎮痛:初回のみ400mg、2回目以降は1回200mgとして1日2回経口投与する。なお、投与間隔は6時間以上あけること。頓用の場合は、初回のみ400mg、必要に応じて以降は200mgを6時間以上あけて経口投与する。ただし、1日2回までとする。


セレコキシブ錠は体内において痛みや発熱など炎症を引き起こす原因であるプロスタグランジンが生成されるのを防ぐことにより効果を発揮します。

オピオイド薬は、脳神経系の様々な部位にあるオピオイド受容体(センサー)に作用し、神経伝達物質を減らす作用があります。オピオイド受容体には様々な種類があり、痛みを担当する神経に作用すると鎮痛効果を示します。

2 選択的阻害薬 セレコキシブ(セレコックス 錠)の薬理学的特性お

ステロイド鎮痛薬は効果的ではありますが、副作用でかえって身体を悪くしてしまわないように必ず医師の指示の下に使用するようにしましょう。

喘息の人って、解熱剤、鎮痛剤のんでも大丈夫?? | 医師ブログ

18.1作用機序
セレコキシブは、シクロオキシゲナーゼ(COX)に対する阻害活性を検討するためのヒト遺伝子組換え酵素を用いた実験及びCOX‐1、COX‐2をそれぞれ発現したヒト由来細胞を用いた実験において、COX‐2に対して選択的な阻害作用を示した(invitro試験)。セレコキシブは、炎症局所に誘導されるCOX‐2を選択的に阻害し、COX‐2由来のプロスタグランジン類の合成を抑制することにより、消炎・鎮痛作用を示すと考えられる。
18.2抗炎症及び鎮痛作用
セレコキシブは、慢性炎症モデルであるラットのアジュバント関節炎モデルにおいて、ロキソプロフェン及びインドメタシンと同程度の抗炎症及び鎮痛作用を示した。
18.3消化管に対する作用
セレコキシブは、ラットに対して胃及び小腸粘膜障害作用を示さなかった。一方、インドメタシン、ロキソプロフェン、ジクロフェナク及びナプロキセンは用量依存的に胃及び小腸粘膜障害を惹起した。[8.4参照]
18.4血小板凝集に対する作用
セレコキシブは、ヒト末梢血血小板においてアラキドン酸惹起血小板凝集を抑制しなかった。一方、ロキソプロフェン、インドメタシン、ジクロフェナク及びイブプロフェンは濃度依存的に血小板凝集を抑制した(invitro試験)。
18.5ニューキノロン系抗菌薬との併用
一部のニューキノロン系抗菌薬は、ある種の非ステロイド性消炎・鎮痛剤を併用することで、まれに痙攣を誘発することが知られている。セレコキシブとエノキサシン等のニューキノロン系抗菌薬をマウスに併用投与しても、痙攣は誘発されなかった。

セレコックス錠100mg(ヴィアトリス製薬株式会社)| 処方薬

このように、ステロイドには非常に強力な鎮痛作用がありますが、その代償に糖尿病や高血圧、胃潰瘍などの消化管潰瘍、骨粗しょう症、免疫力の低下、お腹周りを中心に肥満が進む中心性肥満や満月様顔貌(ムーンフェイス)などの副作用があります。
また、低頻度ではありますが、その他の副作用として大腿骨頭壊死や白内障、緑内障、にきびなどもあります。
さらに、ステロイドは急にやめると強い離脱症状が生じてしまうので、ご自身の判断でやめてしまうことは非常に危険です。

医療用医薬品 : セレコックス (セレコックス錠100mg 他)

ナラトリプタンとは、ゆっくりと穏やかに効き、持続時間が長いトリプタンです、月経時の片頭痛をターゲットに、NSAIDsと併用する服用方法があります。1回1錠となります。

[PDF] 14. アスピリン喘息患者への解熱鎮痛消炎薬の投与

ベンゾジアゼピンとは、睡眠作用や抗不安作用、筋弛緩作用をもつ物質で、それぞれのどの作用を強調するかによってさまざまな薬が開発されています。ベンゾジアゼピン系の睡眠薬は現在、旧来の睡眠薬に置き換わりスタンダードな睡眠薬となっています。ベンゾジアゼピン以前の睡眠薬は、多量に服用すると死に至るような危険なものでしたが、ベンゾジアゼピンが現れたことで、睡眠薬は多量に内服したとしても死に至るようなことはなく、極めて安全と言えるものになりました。しかし、ベンゾジアゼピンには依存性があり、ある程度内服すると神経が慣れてしまい、耐性がついたり、意識障害やふらつきのような副作用が現れることが近年問題になっています。すでに海外では、ベンゾジアゼピンの規制が厳しくなっており、今後日本でも処方制限が厳しくなることが予想されます。そのため近年では、ベンゾジアゼピンに置き換わる新たな睡眠系の薬が発売されるようになりました。

セレコキシブ(セレコックス )といった COX-2 選択阻害薬は解熱効果が弱いた

次の副作用があらわれることがあるので、観察を十分に行い、異常が認められた場合には投与を中止するなど適切な処置を行うこと。
11.1.重大な副作用
11.1.1.ショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明):ショック、アナフィラキシー、呼吸困難、血管浮腫、血管炎、気管支痙攣等の重篤な過敏症の発現が報告されている。
11.1.2.消化性潰瘍(0.2%)、消化管出血(0.1%未満)、消化管穿孔(頻度不明):吐血、下血(メレナ)等の症状が認められた場合は投与を中止し、適切な処置を行うこと。
11.1.3.心筋梗塞、脳卒中(いずれも頻度不明):心筋梗塞、脳卒中等の重篤で場合によっては致命的な心血管系血栓塞栓性事象が報告されている〔1.警告の項参照〕。
11.1.4.心不全、うっ血性心不全(いずれも頻度不明)。
11.1.5.肝不全、肝炎(いずれも頻度不明)、肝機能障害(0.1%未満)、黄疸(頻度不明):肝不全、肝炎、AST上昇、ALT上昇、ビリルビン上昇等、黄疸の発現が報告されている〔8.5参照〕。
11.1.6.再生不良性貧血、汎血球減少症、無顆粒球症(いずれも頻度不明):再生不良性貧血、汎血球減少症、無顆粒球症、白血球減少症、血小板減少症の発現が報告されている。
11.1.7.急性腎障害、間質性腎炎(いずれも頻度不明):急性腎障害、間質性腎炎等の重篤な腎障害の発現が報告されている〔8.6参照〕。
11.1.8.中毒性表皮壊死融解症(ToxicEpidermalNecrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、剥脱性皮膚炎(いずれも頻度不明):中毒性表皮壊死融解症、皮膚粘膜眼症候群、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、剥脱性皮膚炎等の重篤で場合によっては致命的な皮膚症状の発現が報告されているので、発疹、粘膜障害もしくは他の過敏症に関連する徴候が認められた場合は直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと〔8.7参照〕。
11.1.9.間質性肺炎(頻度不明):咳嗽、呼吸困難、発熱、肺音異常(捻髪音)等が認められた場合には、速やかに胸部X線、速やかに胸部CT、速やかに血清マーカー等の検査を実施すること(間質性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと)。
11.2.その他の副作用
1).全身:(0.1~1%未満)倦怠感、口渇、末梢性浮腫、(0.1%未満)悪寒、全身浮腫、疲労、ほてり、体重増加、(頻度不明)インフルエンザ様疾患。
2).精神神経系:(1~5%未満)傾眠、(0.1~1%未満)頭痛、浮動性めまい、味覚異常、(0.1%未満)酩酊感、体位性めまい、感覚鈍麻、意識レベル低下、(頻度不明)不眠症、睡眠障害、錯乱状態、不安、幻覚、筋緊張亢進、無嗅覚。
3).肝胆道系:(1~5%未満)ALT増加、(0.1~1%未満)AST増加、γ-GTP増加、Al-P増加、血中ビリルビン増加、尿ウロビリノーゲン陽性。
4).代謝・栄養:(1~5%未満)BUN増加、(0.1~1%未満)CK増加、食欲不振、LDH増加、尿糖陽性、(0.1%未満)糖尿病、(頻度不明)血中カリウム増加、血中ナトリウム増加。
5).消化器:(1~5%未満)腹痛、口内炎、下痢、便潜血陽性、(0.1~1%未満)悪心、鼓腸、消化不良、便秘、胃炎、口内乾燥、舌障害、嘔吐、口角びらん、腹部膨満、上腹部痛、胃不快感、(0.1%未満)胃腸障害、舌炎、口腔内痛、食道炎、口の感覚鈍麻、アフタ性口内炎、口腔粘膜水疱形成、心窩部不快感、胃腸炎、(頻度不明)歯の脱落、口腔内潰瘍、嚥下障害、胃食道逆流性疾患、膵炎、憩室、過敏性腸症候群、痔出血、排便回数増加。
6).泌尿器:(5%以上)β2-マイクログロブリン増加、(1~5%未満)NAG増加、尿潜血陽性、(0.1~1%未満)尿蛋白陽性、(0.1%未満)多尿、尿閉、頻尿、腎機能障害、(頻度不明)腎結石症、良性前立腺肥大症、前立腺炎、PSA増加、血中クレアチニン増加。
7).循環器:(0.1~1%未満)高血圧、潮紅、動悸、(0.1%未満)高血圧増悪、循環虚脱、(頻度不明)不整脈、頻脈、洞性徐脈、狭心症、不安定狭心症、大動脈弁閉鎖不全症、冠動脈硬化症、心室肥大、深部静脈血栓症、血腫。
8).呼吸器:(0.1%未満)咽頭炎、鼻出血、鼻咽頭炎、(頻度不明)気管支炎、咳嗽、鼻炎、副鼻腔炎、呼吸困難、発声障害。
9).皮膚:(1~5%未満)発疹、(0.1~1%未満)皮膚そう痒症、顔面浮腫、紅斑性皮疹、湿疹、蕁麻疹、薬疹、(0.1%未満)点状出血、斑状丘疹状皮疹、皮膚乾燥、頭部粃糠疹、多汗、皮膚炎、紅斑、(頻度不明)斑状出血、光線過敏性反応、脱毛症、水疱性皮膚炎。
10).感覚器:(0.1~1%未満)耳鳴、回転性めまい、(0.1%未満)耳痛、霧視、眼そう痒症、(頻度不明)硝子体浮遊物、結膜出血、聴力低下。
11).その他:(0.1%未満)背部痛、筋硬直、関節痛、四肢痛、不正子宮出血、月経障害、ウイルス感染、細菌性腸炎、頚部痛、(頻度不明)貧血、ヘマトクリット減少、ヘモグロビン増加、真菌感染、細菌感染、ヘリコバクター感染、尿路感染、上気道感染、耳感染、帯状疱疹、丹毒、創傷感染、歯肉感染、迷路炎、アレルギー増悪、無菌性髄膜炎、筋痙縮、脂肪腫、ガングリオン、膣出血、乳房圧痛、卵巣嚢胞、閉経期症状、血中テストステロン減少、上顆炎、腱断裂、骨折、損傷。

オラセフ · シムジア · セレコックス · アローゼン、プルゼニド ; 抗菌薬 · 抗リウマチ薬 · 解熱鎮薬 · 消化器系薬.

ゾルミトリプタンとは、効果が現れるまで少し時間がかかるが、効果が長く持続するトリプタンです。水なしで服用可能です。1回1~2錠となります。

いわゆる解熱鎮痛剤です。単独として用いても効果がありますが ..

エレトリプタンとは、スマトリプタンやリザトリプタンよりも副作用が比較的少ないとされているトリプタンです。1回1~2錠となります。