A 群β溶血連鎖球菌という細菌による感染症で、4 歳から 10 歳くらいのお子さん達に多くみられ


この冬、溶連菌が大流行しています。東京都は溶連菌感染症の一種の流行警報を初めて発令する事態にも至っています。今後さらに流行が拡大する可能性もあります。 そんな溶連菌について、大人も感染するということは以前にこちらの記事でも紹介しました。症状・潜伏期間・治療・出席停止期間等について今回は解説します。 年末年始をしっかりと楽しむための感染対策についてもお伝えします。


clsaacによるModified Centor criteria2)
年齢、症状、身体所見から、検査・抗菌薬治療の必要性を判断することができる。2点以上の場合には、A群溶連菌迅速抗原検査(Strep)を行う。感度70〜90%、特異度95%。陽性の場合は抗菌薬治療を行う。陰性の場合は、小児・青年期では、さらに咽頭培養(より感度が高い)を行うことがあるが、成人では不要3)。ただし、迅速検査と咽頭培養を同時に行うと保険で切られてしまうため注意を要する。

のどが痛く風邪かな(咽頭炎や扁桃炎)と思い、病院に行ったら、「溶連菌感染症です」と言われたことはないでしょうか?今回は、のどが痛くなる感染症の原因の一つであるA群溶血性レンサ球菌(以下、溶連菌)について紹介します。

溶連菌以外で、喉が赤く腫れ上がり、熱が何日も続く病気の中には、抗生剤が全く ..

溶連菌感染症とは、A群溶血性レンサ球菌によって引き起こされる疾患の総称で、主に飛沫感染により感染するが、汚染された食品が原因となることもある。2~5日の潜伏期間を経て発症し、主な症状は、発熱、咽頭炎・扁桃炎、伝染性膿痂疹(とびひ)、発疹(猩紅熱発疹、イチゴ舌)等である。流行時期は、冬期および春から初夏で、年2回のピークがみられる。好発年齢は3~10歳の小児(4~7歳が最多)で、成人でも発症するが、3歳以下や成人では典型的な臨床像を呈する症例は少ない。周囲への感染拡大予防と重篤な合併症のリウマチ熱や急性糸球体腎炎の発症予防のため、確実な抗菌療法が重要である。「小児呼吸器感染症診療ガイドライン」では、抗菌薬のペニシリン系薬(アモキシシリン等)の10日間投与が第1選択薬で、その他、セフェム系薬(セフカペンピボキシル、セフジニル等)の5日間投与が推奨されている。ペニシリンアレルギーがある場合には、マクロライド系薬の10日間投与が推奨されているが、耐性菌に注意が必要である。

といった経験をされたことはありませんか?もしかしたらそれは「溶連菌感染症」かもしれません。

溶連菌感染症は「溶血性連鎖球菌」というバイ菌の感染によって引き起こされる病気です。「溶血性連鎖球菌」にはいくつかの種類が存在しますが、特に感染症を起こす頻度が高く、一般によく知られているのが「A群溶血性連鎖球菌」です。溶連菌感染症というのは、この「A群溶血性連鎖球菌」によるものと考えてください。

「A群溶血性連鎖球菌」は、上気道炎、咽頭炎、皮膚や皮下組織などの感染症の原因菌としてよくみられるバイ菌の一つで、いろいろな症状を引き起こすことで知られています。


抗生剤(抗菌剤)の適正使用 (後編) | みうら小児科クリニック

臓器ごとに、その抗菌剤が届きやすい臓器と届きにくい臓器があり、届きにくい臓器が目標の場合、内服量を増やす必要があります。

のどの細菌感染症である「溶連菌感染症(溶連菌性咽頭炎)」は、のどの「発赤 ..

のどの検査で溶連菌がいることがはっきりしたら、有効な抗生物質を 10から 14日間飲む必要があります。抗生剤を飲み始めると1日で熱が下がり、のどの痛みが消え、元気になりますが、途中でくすりをやめてしまうと再発する危険があります。リウマチ熱や腎炎をおこすこともありますから、指示通り最後までくすりを飲むことが大切です。

溶連菌の薬を飲み忘れたらどうすればいい? | キッズドクターマガジン

溶連菌とは、正式には溶血性連鎖球菌と呼ばれる細菌で、α溶血とβ溶血を呈する2種類があり、後者でヒトに病原性を有するものは、A群、B群、C群、G群などです。溶連菌感染症の90%以上がA群によるものです。したがって、一般にはA群溶血性連鎖球菌(A群β溶血性連鎖球菌)による感染症を溶連菌感染症として理解されているといってもよいでしょう。主に“のど”に感染して、咽頭炎扁桃炎、それに小さく紅い発疹を伴う場合があります。

溶連菌感染症の薬物療法は?(薬局)公益社団法人 福岡県薬剤師会

溶連菌感染症は、溶血性レンサ球菌と呼ばれる細菌によって引き起こされる感染症です。主にのどや口の周りなどの粘膜に感染し、感染拡大のリスクがあります。子どもの学校のクラスや集団生活の中で感染が広まることが多いです。

マイコプラズマに対する抗生物質(クラリスロマイシン)を使用して治療します。 ..

抗菌薬治療の必要性
迅速検査や咽頭培養が陽性であれば治療する。迅速検査が陰性でもCentor criteriaで合計3点以上の場合は、偽陰性の可能性(およびC群・G群溶連菌やFusobacterium属が原因菌である可能性)を念頭に治療を検討してもよい4)

百日咳菌には、エリスロマイシン、クラリスロマイシンなどのマクロライド系抗菌薬が有効。

溶連菌は細菌の一種で様々な菌種がありますが、咽頭炎の原因となるのは主に(以下、 )という菌種になります。この菌に感染している人が咳やくしゃみ、会話をした際に、菌が含まれたしぶきが口から飛び、これを近くにいる人が吸い込むことによって、ヒトからヒトへ感染を起こします(飛沫感染)1)。また、接触感染(菌の付着した手で口や鼻に触れ感染)や経口感染(食品を介して感染)によって、膿痂疹(とびひ)や食中毒の原因になることも報告されています。
溶連菌感染症は、感染症発生動向調査*2)において5類感染症の小児科定点把握疾患「A群溶血性レンサ球菌咽頭炎」として位置づけられており、成人も感染し得る病気ですが、幼児から学童期の小児に多く発症し、家庭内や学校等の集団発生が多いことが特徴です。流行の時期としては、冬季及び春から初夏にかけての2つの時期に多く発生します3)(図1)。

る場合には、クラリスロマイシン 1 回 200mg 1 日 2 回内服 3~5 日間が推奨されて

お子さんがかかることが多い溶連菌感染症ですが、
ここ数か月は流行に伴い、
大人の方でかかっている方も増えています。

いる 124。 (ⅴ)腸管出血性大腸菌(Enterohemorrhagic E

今年度の冬は異常に増えている「溶連菌感染症」。子供の病気とばかり思われがちですが、実は大人も溶連菌感染症になることは十分あります。そして、大人の場合、さまざまな合併症を引き起こすこともあるのです。

[PDF] マクロライド系抗生物質製剤 日本薬局方 クラリスロマイシン錠

多くのお子さまが集団生活を行う保育園、幼稚園、学校はもちろんのこと、ご家庭内でも感染することが多いです。健康な人でも約3割程度の人が溶連菌を保菌しているという報告もありますが、健康保菌者からの感染はまれであると言われています。​

レジオネラ肺炎に対しては、1日体重1kgあたり15mg(力価)

例えば、喉の急性細菌性咽頭炎(ほとんど溶連菌が原因)と急性細菌性中耳炎(主に肺炎球菌、インフルエンザ菌が原因)は、どちらも抗菌剤アモキシシリン(当院はワイドシリン)が第一選択薬です。効果の関係から、前者と診断したら処方量を「体重あたり30mg/日」、後者でしたら「体重あたり40-50mg/日」と変えています。

病院報 Vol.17(小児外来で使用している抗生物質について(後編))

細菌は人間の都合に合わせてくれません。細菌は「この子は保育園に行ってるから手加減してやろう」なんていうことはなく、「どうにかして生き延びよう」とするものです。抗菌剤は適切な量を適切な回数使うことも大事なことです。

[PDF] アモキシシリン水和物 小児感染症に対する最大投与量の変更

溶連菌感染症の中には劇症型溶連菌感染症というものがあります。稀な病気ですが、症状は発熱、手足の痛みから始まり、菌が全身に広がります。発症から多臓器不全に至るまでの経過が急激ですので注意が必要です。

クラリスロマイシンとして 1 回 200mg(力価)及びランソプラ

治療4, 5)
ペニシリンG(バイシリンG®)が第一選択であったが、現在国内で流通していない。そのため、現在は、アモキシシリンを第1選択とする。ただし、EBウイルスによる伝染性単核球症(GAS咽頭炎と症状・所見が似ている)の場合、高率に皮疹を起こすので、注意して使用する。ペニシリンアレルギーがある場合にはクリンダマイシンを使用するが、即時型反応でなければセファレキシンを検討してもよい。日本ではマクロライド耐性溶連菌が増加しているのでクラリスロマイシンやアジスロマイシンは使わない。咽頭炎にレボフロキサシンや広域セファロスポリンを用いる意義はない。難治性、再発性の場合、扁桃周囲膿瘍などの重症例を疑う場合は、感染症コンサルトを考慮する。