最初の抗ヒスタミン薬に別の種類の抗ヒスタミン薬を追加して2種類内服(併用)する場合もあります。 ..
花粉症による鼻汁、鼻閉、くしゃみ、どの症状にもある程度の効果が望めます。症状が出ている時に症状を抑えるのはもちろんですが、毎年強い症状が出ている患者さんは症状が出始める前に使用すること(初期療法)で、症状を軽くして重症化を防ぐことができるといわれています。
アレルギー性鼻炎と診断され、血液検査で「スギ」「ヤケヒョウダニ」の抗体が陽性であれば舌下免疫療法を受けられます。治療方法は、毎日薬を1錠内服(舌下投与)します。スギ花粉症の方は「シダキュア」、ダニアレルギーの方は「ミティキュア」を服用します。
第1世代も使いどころ次第では有用で、花粉症ピークで第2世代を使用しても症状が改善しない場合や、風邪による鼻水が止まらない場合は、あえて使うこともあります。
そのほかの解熱鎮痛成分はプレドニンと併用することが可能です。 薬剤師おすすめ ..
アレルギー性鼻炎のうち、スギ花粉症とダニアレルギーの方は、アレルギー体質を改善できる可能性があります。「舌下免疫療法」はスギとダニに対するアレルギー体質を改善する治療法です。アレルゲンを抽出した「薬」を毎日少量服用することで身体をアレルゲンに慣れさせ、スギ花粉やダニに曝露された際のアレルギー反応を軽減します。
グラクソ・スミスクライン(GSK)は、2007年1-5月にかけて花粉症など季節性アレルギー性鼻炎の患者(約2000人)を対象に行った、鼻噴霧用ステロイド薬「フルナーゼ」(フルチカゾンプロピオン酸エステル)と第2世代抗ヒスタミン薬「ジルテック」(セチリジン塩酸塩)の併用治療における安全性・有効性および日常生活の支障度に関する調査結果を発表した。それによると、鼻症状(くしゃみ発作、鼻汁、鼻閉)のいずれにおいても有意な改善効果が示されました。また、併用療法開始前に「中等症」「重症」「最重症」だった患者の83%が、観察期間終了時(4週間後もしくは併用療法中止時)には「軽症」または「無症状」に改善した。観察期間終了時に「無症状」となった患者は全体の32%に達した。
一方、副作用の発現頻度は3.4%で、主な副作用は傾眠だった。
詳細はプレスリリースへ
気管支喘息 慢性蕁麻疹 アレルギー性鼻炎(花粉症含む) などのアレルギーの軽減
1. 初回の受診
(1)受付にてまず「舌下免疫療法についてのご案内」に目を通していただき、最低3年間毎月通院できるか、治療に支障を来す持病がないかなどを確認させていただきます。
(2)アレルギー検査を行い、スギまたはダニが陽性であることを確認して、スギ花粉症、ダニアレルギーと確定診断をします。他院でアレルギー検査を受けている場合、検査結果をお持ちいただければ結構です。
(3)医師の立ち会いのもと、錠剤を舌の下に置きます。錠剤をそのまま1分間、口の中に貯めて飲み込まないようにします。1分経過したら錠剤を飲み込みます。
(4)副作用がおこらないか確認するために、待合室で30分過ごしていただきます。気分不良などあれば、早めに受付スタッフにお声かけください。
(5)30分間の待機後に再度診察をいたします。口の中に問題がないかなど確認し、診察終了です。
小児のアトピー性皮膚炎で処方されることが多い飲み薬です。 ・アレグラ ..
いわゆる抗アレルギー薬(アレルギーの薬)といえば、必ずといっていいほど処方される薬です。花粉症の症状は、身体に侵入した花粉をきっかけに、アレルギーに関係するマスト細胞からやロイコトリエンなどの物質が放出され、神経を刺激したり、粘膜が腫れることによって起こります。抗ヒスタミン薬はヒスタミンが受容体に結合する前に、先に受容体と結合してヒスタミンをブロックすることでヒスタミンの作用を抑えます。
アレグラ(フェキソフェナジン); クラリチン(ロラタジン ..
デポステロイドという薬剤を注射する治療があります。これは、スギ花粉症などでシーズン前に1回だけ注射すればよいという治療で、簡便でありかつ非常に効果的です。しかし、前述のステロイドの副作用が最も強く現れやすい治療でもあります。
鼻アレルギーガイドラインでは、このデポステロイド注射の治療は、「望ましくない治療」とされ、もしどうしても行う場合は、全身性の副作用に注意し必ず投与前後の検査を行うこととしています。
現在は、アレルギー性鼻炎に対する治療の選択肢も数多くあり、危険を犯してステロイド注射を行う意義は少ないという考えから、かめやまクリニックでは、この治療は行っておりません。
セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。
花粉症症状軽減、気管支喘息、慢性蕁麻疹にヒスタグロビン注射を行っております。
プレドニンを使用する際にはこれらの副作用対策として、胃薬や骨粗しょう症の薬などを併用することもあります。 持病がある場合の注意点
内服薬においても注射と同じく、副作用は出現しえます。しかし、量と期間に注意すれば、デポステロイド注射ほどの危険はないので、どうしても他の治療でコントロールし得ない重症例では用いられる場合もあります。
アレルギー性鼻炎に用いられるステロイド剤としては、抗ヒスタミン薬とステロイドの合剤であるセレスタミンという薬剤がよく用いられます。セレスタミンに含まれるのは、ベタメタゾンというステロイドで、かなり強い作用を持っています。
鼻アレルギーガイドラインでは、内服のステロイドを使う場合には、プレドニゾロンというステロイド剤で1日当たり20~30mgの使用で、期間は1週間以内に留めるのが望ましいとされています。プレドニゾロンで1日当たり20~30mgという量は、前述のセレスタミンに当てはめると、1日1~2錠となります。
ステロイド剤の内服は、糖尿病の方や急性感染症をおこしている方では禁忌となります。また、ウィルス性肝炎のキャリアの方は、ステロイドの内服を行うと、肝炎が急激に悪化する場合があるので注意が必要です。
※ディレグラ:アレグラとプソイドエフェドリンの合剤で鼻づまりに効果があります。 ..
花粉症に使われる注射にはケナコルト注射(筋肉注射)とノイロトロピン注射(静脈または筋肉注射)があります。
ケナコルトはステロイドの注射で3カ月程度の持続効果があります。
ただし、女性の患者様には月経が遅れるなどの副反応が出る場ありがあります。
ノイロトロピン注射は2-3週程度の持続効果で男性、 女性ともに大きな副反応はありません。 現在、幅広い多くの薬が発売されており、まずはお薬による治療をお勧めします。
ただし、花粉症がひどくなる年は内服のお薬だけではコントロールができない方や職業柄内服が難しい方には注射の治療も行っております。
詳細はお電話にてお尋ねください。
本資料で掲げている一般名,商品名はあくまで例示であり,併用禁止の判断は
以下に示すのは、「鼻アレルギー診療ガイドライン」に記載されている「重症度に応じた花粉症に対する治療法の選択」の表です。花粉症は花粉に対するアレルギー性鼻炎ですので、他のアレルギーに対する鼻炎でも治療方針はおおむね同じです。医師は、この表やそれぞれの薬の効果副作用を参考に、患者さんに対する治療薬を処方しています。
試験実施計画書「7.9.1 併用禁止薬剤等」」の項に基づき行うものとする. ..
また、最近では、この鼻噴霧ステロイド剤を単独でスギ花粉症の初期療法として使用した場合の効果が検討され、内服薬による初期療法に勝るとも劣らない効果がみられたとされる報告が出ています。
また食事の影響を受けやすい薬としてはフェキソフェナジン(アレグラ)、ビラスチン(ビラノア)があります。 ..
セレスタミンは第一世代の抗ヒスタミン薬とステロイドの配合薬です(クロルフェラニンマレイン2mg(ポララミン)+ベタメタゾン0.25mg(リンデロン))。セレスタミン1錠にはプレドニン2.5mg相当のステロイドが含まれています。ステロイドは強力な抗炎症作用を有しており、様々な疾患の治療で使用されている重要な薬ですが、長期服用をすることで様々な合併症リスクが上昇するため、適切に内服する必要があります。
ーステロイドの合併症ー
□ 骨粗しょう症
□ 消化管出血
□ 白内障・緑内障 等
このような合併症リスクと、もともとの病気の治療効果を天秤にかけて慎重に投与すべき薬です。鼻炎の症状が強い場合に短期間で使用する分には良い薬ですが、長期間服用した場合には副作用のデメリットの方が大きいと考えられます。
薬物相互作用検索ツール | ゾコーバ | 塩野義製薬 医療関係者向け情報
初期療法:重症のスギ花粉症の方の場合、花粉が飛び始める前から薬剤を使い始める方がよいとされ、この花粉飛散前の治療のことを初期療法といいます。一般には、シーズン中に使うのと同じ薬剤を、症状が出始める前から内服し始める治療を行いますが、上述のように、最近では鼻噴霧ステロイド薬で代用する試みもなされています。
に記載の相互作用(併用禁忌・併用注意)を検索できます。 最新の情報は ..
「ヒスタミン」は神経伝達物質と呼ばれ、様々なアレルギー反応を引き起こします。ヒスタミンの働きを抑えることでアレルギー症状を改善する薬です。
テレビのCMでよく宣伝されている薬で、一部はドラッグストアでの購入も可能です。第1世代と第2世代に分かれており、第1世代は眠気が強くでるため、第2世代の抗ヒスタミン薬を使用します。
第2世代の抗ヒスタミン薬でも眠気が出やすいものがあり、特に車の運転に関しては禁止されている薬剤もあるためご注意ください。
併用』と記載。 急性蕁麻疹では初期治療にステロイドを併用することで ..
新しい薬だから必ずしも良いというわけではありません。アレルギー症状の程度は個人個人で様々ですし、それぞれの置かれている環境(生活習慣や仕事の内容など)によっても必要とされる薬は異なります。効果と副作用のバランスを考えて自分に合う薬を探していくとよいと思います。