後鼻漏とは、鼻腔または副鼻腔からの鼻汁がのどにまわり、症状として、鼻 ..


後鼻漏は、健康な状態では気がつきません。けれども、鼻水の量が増えるとさまざまな症状を引き起こします。どのような原因でどのような治療が必要でしょうか。


後鼻漏の原因で主なものは副鼻腔炎です。もともと狭義の後鼻漏は副鼻腔炎に伴って鼻からのどへ落ちる病的で粘調な分泌物を指していました。
これはほぼ慢性的に常に流れていますのでファイバーなどで鼻腔を観察すると確認できることがほとんどです。当院では後鼻漏で悩まれる方には必ずファイバーで確認してご本人に見ていただきます。その上で副鼻腔炎の存在と程度をCTでも検討します。
軽度の後鼻漏や慢性的でない場合にはレントゲンでは判断できず、CTによって初めて診断できる場合もあります。特に当院でも採用している坐位で撮影するコーンビームCTでは微妙な所見にも有効と報告されています。(参考文献❷)

急性の副鼻腔炎では抗菌力の強い抗生剤で比較的速やかに後鼻漏が改善する場合が多いです。
副鼻腔炎が3ヶ月以上も続く慢性副鼻腔炎になるとマクロライド系の抗生剤を少量で数カ月服用する治療法が一般的です。
少量ですので長期間の服用でも副作用は起こりにくいとされています。また、少量投与の場合は抗菌力よりもサイトカインの抑制などによる副鼻腔粘膜の正常化を促す作用が高くなります。

膿性・粘性鼻汁、後鼻漏、鼻閉、嗅覚障害などが2~3か月以上続いています。 検査 ..

誰でも一日にある程度の量の鼻水が生産され、のどにもおりてくるのですが、鼻水がサラサラの時は後鼻漏があまり気になりません。鼻水の分泌量が増えた時や、鼻閉・口呼吸になっている時、鼻水が粘液性や膿性になった時には、鼻とのどの間(上咽頭)に引っかかった感じが気になってきます。

後鼻漏が重症になると、常に鼻を飲み込まなくてはならない不快感から、食欲不振や夜眠れないなどの症状に悩まされることもあります。
また、不快感がある後鼻漏を放置していると、咳や痰(たん)・喉の痛み・口臭などが常に気になってしまいます。そのために、仕事や勉強に集中できなくなる、人と会うのがおっくうになるという人も多いようです。

後鼻漏が気になる場合、、、、、の後期、の可能性があります。
慢性的に粘液性や膿性の後鼻漏がある方では、副鼻腔炎、上咽頭炎、慢性鼻炎の可能性が考えられます(これら3つは同時に合併することもあります)。

後鼻漏が原因で咽頭痛や咽頭違和感が起こることもあります。また後鼻漏の粘り気が強いと、これがのどに下りて痰のようにからむ場合がよくあります。加齢などによる嚥下機能の低下も加わると、痰(後鼻漏)が嚥下できずに咽頭に残り、咽頭違和感が強くなることがあります。


後鼻漏(鼻水がのどに落ちる) 頭痛 顔面痛 嗅覚障害(匂いがわからない) せき

鼻にたまっている鼻汁を掃除した後に抗生剤などの薬液を霧状にして鼻から吸引するネブライザー療法はもっとも一般的な外来処置です。ただ高度な副鼻腔炎の場合は効果がでにくいこともあります。また、生理食塩水で鼻腔を洗浄する方法もセルフケアとしては有効です。

鼻漏・後鼻漏 · 鼻閉 · 顔の違和感・痛み · においがしない・感じにくい.

重症の場合、後鼻漏の不快感によって食事や睡眠などの日常生活に支障をきたす場合があります。

そのほか、鼻漏(びろう)がのどに廻る(後鼻漏(こうびろう))、匂いがわからない ..

ところで、鼻とのどの間に引っかかった感じがある方の中でも、実際に視診や内視鏡(ファイバーカメラ)で後鼻漏を認めないことがあります。この場合をと呼びます。後鼻漏感は、鼻の奥に鼻茸(ポリープ)がある場合や、により胃酸が上咽頭まで上がってきた場合などに起こることがあります。
また鼻閉・口呼吸を起こす疾患(アレルギー性鼻炎など)で、「口呼吸のため上咽頭が乾燥→その結果、上咽頭の知覚が過敏になった場合」や、鼻閉のために鼻水が(前に出ずに)鼻の奥にとどまる場合にも後鼻漏感は起こり得ます。
加齢により鼻や上咽頭が乾燥しやすくなることが知られており、歳を重ねて後鼻漏感が起こる方もあります。また年齢にかかわらず、ストレスの多い状態では口呼吸が増える傾向にあり、自律神経バランスの悪化も加わってこれが後鼻漏感につながる場合があります。

後鼻漏による咳とは? | たくゆう耳鼻咽喉科クリニック 院長ブログ

後鼻漏の治療として、一般的には薬物療法(抗生物質、消炎剤、粘液調整剤、抗アレルギー剤など)、ネブライザー(吸入)治療が行われています。当院では、上咽頭炎を認める場合にはも行っています。

鼻水が喉の後ろに垂れる、後鼻漏による咳、痰、鼻づまりによる口呼吸で ..

日常生活に気をつけること(など)も、後鼻漏改善のために非常に重要です。

慢性副鼻腔炎との合併で症状を悪化させる人が増えているので、後鼻漏(鼻水が ..

後鼻漏とは、鼻・副鼻腔や上咽頭(鼻咽腔)で産生された液体が、鼻の穴から出ず、後ろに回ってのどに流れ落ちる状態のことです。
鼻水がたくさんノドに流れ込むことで、ノドの違和感・不快感が生じるに加え、ノドの粘膜を傷つける恐れがあります。

喘息の病態に及ぼす具体的なメカニズムについては、アレルギー炎症による鼻腔の防御機能の破綻、微量後鼻漏の誤嚥

特に、頑固な後鼻漏を伴う副鼻腔真菌症や蝶形骨洞炎、好酸球性副鼻腔炎(鼻茸の増生)などといった特殊な副鼻腔の炎症性疾患を診断する際には、鼻咽腔ファイバースコープ検査もCT撮影検査も絶対に欠かせない検査手段として重宝されています。

チクナインは、蓄膿症・副鼻腔炎による、後鼻漏(こうびろう)の症状も改善します。 ..

鼻の奥にある上咽頭で炎症が起こった状態です。細菌・ウイルス感染などで起こり、後鼻漏の主な原因となります。

鼻詰まりや後鼻漏(のどの奥に鼻水が垂れてくる)症状がみられ、嗅覚障害や味覚 ..

その診断は、鼻内の局所所見、および鼻副鼻腔の画像検査から最も決定的な情報が得られます。ですから、とくに鼻の不調が感じられた場合は、耳鼻咽喉科専門医を受診されれば、早期診断や早期治療に的を絞られるでしょう。

「鼻閉」のお子さんは、鼻汁がのどにまわる後鼻漏になりますので中耳炎になりやすいです。

後鼻漏の原因を特定するために必要に応じた検査を行い、アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎、上咽頭炎がないかを確認します。

また、大量の鼻水がのどへ落ちる「後鼻漏(こうびろう)」や、においがわからない ..

A5:後鼻漏(「真性後鼻漏」)を来たし得る鼻副鼻腔の原因疾患としては、代表的なものとして以下のものがあります。

後鼻漏といいます) ○顔面(目や鼻、ほほの周りなど)が重い感じがする。痛みが ..

・粘液性や膿性の後鼻漏の原因としては、副鼻腔炎と上咽頭炎が多いです。
・サラサラした後鼻漏の原因としては、アレルギー性鼻炎が多いです。
・鼻とのどの間に引っかかった感じで受診した方で、実際には鼻からも口からも出てこず、視診や内視鏡(ファイバーカメラ)で後鼻漏を認めない場合は「後鼻漏感(←上のほうの説明文をご参照ください)」と呼び、これは年配の方に多い印象です。

後鼻漏症候群 | 足利市の耳鼻咽喉科はふじさわみみはなのどクリニックへ

つまり、鼻粘膜のなんらかの炎症反応に伴って異常に産生された“炎症性分泌物”こそ、後鼻漏の正体と考えてよいでしょう。鼻粘膜の炎症反応を来たす主な鼻副鼻腔の疾患の典型例としては、鼻カゼ、アレルギー性鼻炎(花粉症)、急性/慢性鼻副鼻腔炎などがよく知られています。

片側性の透明な水様の分泌物(特に頭部外傷後)は,髄液漏を示唆している ..

アレルギー性鼻炎の場合はさらさらとした鼻水が前の方に流れるのが一般的ですが、アレルギー性鼻炎の方は正常の方と比べると鼻汁の量が多く、粘り気を伴うムチンという物質が増える事も知られており(参考文献❸)、特にアレルギー反応が強く起こると下鼻甲介が腫れ、下鼻甲介の後方で分泌された鼻水が前方が塞がっているために後方へと流れて後鼻漏になる場合があります。
近年ではアレルギー性鼻炎による後鼻漏の頻度が高まっていると報告されています。(参考文献❹,❺)